サンデーの裏側

- To be honest… To be honest… To be honest…
約800名の全社員にアンケート!
サンデーの良いところも、大変なところも、お見せします。
INDEX
-
サンデーの中にある福利厚生の中で、良いと感じるものは?
-
サンデーに入社してから驚いたことは?
-
入社して良かったと思ったことは?
-
休日・休暇は何をして過ごしていますか?
-
ランチはお弁当ですか?外食ですか?
-
入社して感じた、サンデーの大変なところは?
-
入社して感じた、サンデーの強みは?
-
一緒に働いていて感謝した人は?
- To be honest… To be honest… To be honest…
Qサンデーの中にある福利厚生の中で、良いと感じるものは?

普段の買い物がお得になる、
サンデーの従業員割引き
イオングループの従業員割引き

昇給制度

育児・介護休業制度
住宅手当

子女教育手当(子の教育費補助)

短時間勤務制度

単身赴任手当/時間外労働の免除/転居停止制度/リフレッシュ休暇/ブラザー制度
サンデーの福利厚生については、こちらからもご覧いただけます。
教育制度と福利厚生
Qサンデーに入社してから驚いたことは?
Q入社して良かったと思ったことは?
Q休日・休暇は何をして過ごしていますか?
家族と過ごす
家族旅行/ペットと遊ぶ/夫婦でデート/家族で外食・観光/家事・育児
趣味の時間
ドライブ/アニメ・映画鑑賞/ゲーム/キャンプ/DIY/自転車の整備/ガーデニング/洗車・愛車のメンテナンス/釣り/ラジコン/プラモデル/登山/蕎麦作り
スポーツ
サイクリング/ランニング/スポーツジム/SUP/スノボ/ゴルフ
遊びに行く
カラオケ/飲み会/旅行/買い物
一人の時間
温泉/散歩/資格の勉強/ゆっくり寝る/お掃除
Qランチはお弁当ですか?外食ですか?

Q入社して感じた、サンデーの大変なところは?
- まだまだ、デジタル活用の部分で伸びしろがあり、新しい発想やチャレンジ精神でやるべきことがたくさんあること。
- 店舗数が増え、新業態、専門店も展開した。よりお客さまの心理にアンテナを張り、様々なタスクをいろんな視点でとらえる必要がある。
- パートさん、新人も毎年入って来るので、社員一人一人のリーダーシップ力も必要になる。
- 「頑張らなきゃ!」と責任感を強く持ちすぎて、息切れしてしまったことがあります。「出来る範囲で徐々に覚えていけばいい」という心持ちを忘れずにいたほうが、うまく行く気がします。
- 勉強と、目の前の細かい仕事が「ここでも役に立つのか」「この業務はあれが基本になったんだ」と実感するまで、自分は少し時間がかかった。何でも自分の身になると思う。

Q入社して感じた、サンデーの強みは?
- やはり実際に店舗でお客さまと接する「社員そのもの」が強み。社会人デビューの応援から始まり、長期的視点で社員教育をして、商品勉強会や、実益を兼ねた資格取得のサポートと、専門的知識をどんどん身に付けていける。
- イオングループであること。衣食住ワンストップショッピングも可能にしている点。
- 頭ごなしにダメとは言われず、社員のチャレンジややりたいことは割と自由にさせてくれ、教育と実践のバランスが良いと感じる。
- 店舗運営以外にも、高齢者の方のための見守りや、地産地消と、地元貢献を行動で示していること。
- 地域密着型企業として約50年の歴史があること。農業関連商材、DIY・園芸商品が充実していて、東北で安定した支持がある点。その支持を継続つつ、新業態を展開している。
