
サンデー水沢日高店
主任
長尾 大樹
2016年新卒入社 青森県立鶴田高等学校 卒業
“これなら誰にも負けない!”
というところまで極める
- I will master what only I can do! I will master what only I can do! I will master what only I can do!
長尾さんの入社からの歩み
-
2016
入社柏店担当としてHGグループに配属
-
2017
水沢佐倉河店に異動/HGグループに配属
-
2020
同店リーダーに就任
-
2021
矢本店にリーダーとして異動
-
2022
水沢日高店に主任として異動
-
現在

―どんなお仕事をしているか教えてください。
水沢日高店の主任として店舗全体の売場づくりや後輩の指導などを行っています。
売場は、ハードラインと、ソフトラインの2つに分類されるのですが、
これまでの配属先は大工用品やエクステリア、園芸用品を取り扱うハードラインだったため、主に“男性目線”を意識していました。現在はインテリアや日用品を取り扱うソフトラインも管理する立場。ソフトラインではメインターゲットである“女性目線”も視野に、お客さまが興味を持ち、思わず商品を手に取りたくなるような売場づくりを心掛けています。どこの売場においても、単にデザインが良い什器やPOPを使っているだけでは「思わず手に取らせる」ことはできません。
重要なのは、お客さまの目線に立って、お客さまの“こころ”を動かし、アクションに繋げるための工夫をすることだと思っています。「目立たせ、商品の特徴や魅力を分かりやすく伝え、共感し納得して手に取って頂く」を意識して日々工夫を凝らして作っています。
―お仕事に対するこだわりを教えてください。
私たちの仕事は接客業ですが、おもてなしの心を込めた上質な“接遇”という考えや姿勢をもって「少しでも快適にお買い物を楽しんでいただけるように」という気持ちで丁寧な接客をすることが大事だと思っています。
入社当時は地元の方言でお客さまとお話していて、方言はコミュニケーションのきっかけにもなるのですが、気にされるお客さまもいるかもしれないと思い、あまりくだけすぎないように言葉遣いを意識するようになりました。誤解を招きやすい言い方が無いように、相手の気持ちを考え対応しています。
どちらかと言えば人見知りなので初めは「接客に向いていないのでは?」と思っていましたが、裏を返せば「聞き上手」と考え、しっかり耳を傾け相手の要望を正確に把握するようにしています。また初対面のお客さまに対しては、よく様子を伺い、適切なタイミングで接するようにもしています。初めから積極的に声を掛けることだけが良い接客ではないと思うので、お客さまが負担に感じることがない距離感を大事にしています。

- I will master what only I can do! I will master what only I can do! I will master what only I can do!

―キャリアを積むためにしてきたことを教えてください。
サンデーでは資格取得もキャリアアップのひとつではありますが、私は資格よりも実践を重要視しています。「これなら誰にも負けない!」という勝負できるカード(スキル)をたくさん持ち、これからも置かれている環境に満足することなく、謙虚な姿勢で自分自身のスキルを磨いていこうと思っています。
これまでは “売場づくり”を自分の武器にするために、ノウハウを習得したり、技術を磨いたりしてきました。それが自ずとキャリアアップに繋がってきたと感じています。
どのような仕事でも経験を積み上げることで、自分にしかない資産になると考えています。感受性を大事に世の中を知り、見て、感じ、考えること。それが誰もが平等に持っている“自分にしかできないこと”だと思います。
“自分にできること”を“自分にしかできないこと”にまで極め、どこからも必要とされる人になることこそが私の目指すキャリアのゴールです。
―今後の目標について教えてください!
ゆくゆくは店長を目指しています。
歴代の店長はだいたい30代前半でなっていますので、数年後は自分もそういうポジションになりたいと考えるようになりました。
店長業務は多種多様です。店舗スタッフのシフト管理や育成、商品の発注・在庫管理、売上や予算などの管理のほかにも、店舗運営の様々な場面で手本となる必要があります。まずは現在の主任として、店長のサポートをしながら任せてもらえるところは自分でまとめ上げ、店長不在時には店長代理の役割を果たすくらいにまで成長したいです。また、店長になるための資格の準備もしていきたいと思っています。
今後も新しいことにチャレンジしながら、同期での最年少店長を目標に、地域から愛される店舗を作っていきたいと思います。

- I will master what only I can do! I will master what only I can do! I will master what only I can do!
これから社会人になる皆さんへ
これからの人生で様々なことを体験、経験していくと思います。
時には挫けそうになることも当然あります。僕は何回もあります(笑)。
ただそこで「もうダメだ」と思うのではなく、踏ん張ってみてみてください。結果はどうであれ自分にとって良い経験になると思います。
「人生当たって砕けろ」だと私は思っています。ダメだった時はダメで全然良いんです。そこで止まるのではなく次へのステップとして考えてみてください。絶対自分のためになります!
人生一度きりなのでいろいろな経験していってください!