
Zoomore八戸店
店長
泉谷 里美
2004年新卒入社 弘前大学 卒業
自分たちが成長できる職場、
地域へ貢献できる店舗へ
- A workplace where we can grow! A workplace where we can grow! A workplace where we can grow!
泉谷さんの入社からの歩み
-
2004
入社むつ中央店担当としてHEグループに配属
-
2008
青森浜田店にオープニングスタッフ(リーダー)として異動/HEグループに配属
-
2010
総務部に担当として異動
-
2014
経営企画室 秘書広報グループに担当として異動
-
2022
Zoomore八戸店に主任として異動
-
2023
Zoomore八戸店の店長に就任
-
現在

―お仕事内容を教えてください。
2023年からペット総合専門店のZoomore(ズーモア)八戸店で店長を務めており、接客や商品の発注、店舗運営のマネジメントを行っています。
Zoomoreはペット専門店としてワンちゃん・ネコちゃんを中心に様々な生き物との出会いの場の提供からペット関連グッズの販売、ペットホテル、トリミング、ペット葬まで、ペットに関するありとあらゆるサービスを提供しています。
一般的なペットショップやサンデー店舗内のペット用品売場は、飼い主さんとの繋がりやペットとの繋がりがあまりないことが多いのですが、Zoomoreは、ペットが飼い主さんのもとで暮らしている中でも、飼い主さんと一緒にペットの成長や健康を見守り、そしてお別れの時までトータルでサポートできる点が特長としてあります。
単に物販を行うのではなく、飼い主さん、そしてペットにより近い存在にあると思っています。そのため、ペットに関する幅広い知識が求められますし、飼い主さんのニーズに応えられるように、ワンランク上の心遣いやサービスが必要だと考えています。
―お仕事に対するこだわりを教えてください。
動物好きな方がたくさん来店されるお店なので、一緒に働く社員にも、動物が好きだと思って働いてもらえるように、好きだという気持ちを育めるような雰囲気作りを心掛けています。実は私も爬虫類や昆虫についてはあまり触れあったことがなかったのですが、世話をしたり接したりするうちに「かわいいな」という感情が芽生えてきました。社員たちも同じような気持ちで仕事ができればいいなと思い、普段の会話やコミュニケーションを大切にしています。
―お仕事をしていて嬉しかったことを教えてください。
Zoomoreで出会ったペットと一緒に来店され、「こんなに大きくなったよ」と、ペットの成長や日常の様子が聞けること。購入して終わりではなく、それからもお付き合いが続くことが一番嬉しいことです。
ペットの世話をしていると情が移り、購入されたときに寂しくなる時もありますが、新しい家族に迎えられたペットとその飼い主さんの幸せを願いつつ、業務にあたるようにしています。

- A workplace where we can grow! A workplace where we can grow! A workplace where we can grow!

―キャリアアップを積むためにしてきたことを教えてください。
自分がZoomoreの店長になるとは思ってもいなくて、1年間主任を任せて頂いた後に、当時お世話になっていた店長が新店舗の店長として異動になったので、私がこのお店を任されるかたちになりました。
店長になったから、という理由よりは、もっと詳しくならないといけないなという気持ちになって、愛玩動物飼養管理士を取得しました。
誰もが、店舗勤務であれ、本社勤務であれ「何も知らない」ところからスタートとなります。その時々で与えられた職務を全うするために、通信教育を受講したり、資格取得のために勉強したりして、自分に必要となる知識を身に付けていく、そうすると自然とキャリアアップに繋がっている、ということですね。
また分からないことをそのままにせず、人の意見を聞くようにもしてきました。それは店長になった今も変わりません。店長だからと自らの判断だけで全てを決めるのではなく、スタッフや他店舗の店長などにも意見やアドバイスを求め、人の話を聞くということを大事にしています。
―今後の目標について教えてください!
今後の目標は次世代を担う若手社員の育成です。Zoomoreが今後さらに多店舗展開をしていく中で、次の店長になれる人材を育てることも自分に課された役割だと考えています。シフト表の作り方から、スタッフの採用面接など、私が店長になってから困ったり、不安に思ったりしたことに少しずつ改善を加えて、業務を任せるようにしています。
今までは、自分が育成する立場になる機会はそんなに多くありませんでしたが、年が一回り以上離れている社員もたくさんいます。自身の考えを押し付けるのではなく、仕事への理解を深めてもらいながら不安を解消させることで、社員も働きやすくなり、お客さまがより満足できる店舗になると考えています。私も、後輩たちも成長できる職場を目指し、地域へ貢献できる店舗にしていきたいです。

- Supporting the lives of local residents! Supporting the lives of local residents! Supporting the lives of local residents!
これから社会人になる皆さんへ
誰かの笑顔のために考えてあげられる人にはとても合う職場です。
お客さまから「ありがとう」というお声をいただけて、地域に暮らす人たちの暮らしに寄り添える企業だと思います。一緒に働ける日が来ると嬉しいです。