サンデー三戸店
リーダー

米内口 和也

2016年新卒入社 八戸学院光星高等学校 卒業

何でも吸収し、挑戦できる
“好き”を見つけられる場所

  •  I will master what only I can do! I will master what only I can do! I will master what only I can do!

米内口さんの入社からの歩み

  • 2017

    入社八戸根城場担当としてHEグループに配属

  • 2018

    むつ苫生店担当として異動/HEグループに配属

  • 2020

    三戸店担当として異動/HEグループに配属

  • 2022

    Zoomore 八戸店に異動

  • 2023

    三戸店にリーダーとして異動/HGグループに配属へ変更

  • 現在

―お仕事内容を教えてください。

入社してすぐ、カー用品や自転車、文房具などを取り扱うHEグループ(ホームエンジョイメントグループ)に配属となり、商品のことや接客、売場づくりのノウハウを先輩社員から実務を通して学びました。(ブラザー制度)
初めての異動は入社2年目の時。他の地域に住むことが初めての経験だったため不安はありましたが、休みの日にドライブをしたり、買い物をしたりして、そこの地域を知り生活にも慣れてくると、徐々に不安は解消され、むしろどこに行っても楽しめるようになりました。

現在のHGグループ(ホームグリーングループ)では園芸業務がメインです。年間を通して売上高が大きい、うちの花形部門だと思っています。また季節と地域性に左右されるため、接客しながら地域性やニーズを捉え、季節や地域に合わせた売場づくりや品揃えを心掛けながら、商品発注や在庫管理、売上管理を行っています。

―お仕事に対するこだわりを教えてください。

三戸店にリーダーとして配属されてから考え方が変わりました。
リーダーの業務には、売場担当としての業務に加え、新入社員やパートさんの育成やサポートもあります。なので、私が正しい知識や技術をどんどん増やして「分からないことが無いようにする」ということは、お客さまにとっても、後輩たちを助ける意味でも役に立ちます。
また、売上も意識するようにしていて、リーダーの業務には入っていませんが店舗全体の売上管理も率先して見たり、競合店調査も行い、価格調整や品揃え、在庫調整などに活かしています。売上管理は、担当だった時に直属の上司からノウハウを得て、グループ内で自分なりに考えて実践してきたことが役立っていて、これまでの経験が繋がる手ごたえを感じました。

常に売上を把握して、過去の実績や現状を踏まえて、先読みするよう努めています。その結果、自分が手掛けた売場の売上が昨年比を上回ったり目標に届くとやりがいにも繋がりますし、達成感を感じます。

  •  I will master what only I can do! I will master what only I can do! I will master what only I can do!

―キャリアアップを積むためにしてきたことを教えてください。

サンデーでは多種多様の商品を取り扱っているため、お客さまからの質問で社員が困らないよう、自信を持ってアドバイスができるようになるための勉強会や、「これを受ければ、一定の商品知識がある証拠」と会社が認定してくれる社内検定のほか、民間・国家資格の取得支援制度がたくさんあります。
私も会社のそういった制度を利用して、知識を身につけていきました。
最近だと2020年に「DIYマスター」を取得しました。次は「危険物取扱者乙種4類」に挑戦しようと考えています。今の業務には直接関係のない資格でも、やはり「知識を増やしたい」という気持ちがあるのと、今後の配属先で活かせる可能性が十分ありますし、いろんな人への信頼にも繋がると思っています。

また、店舗の売上に直結する売場作成は、新店舗オープン時のバイヤーが作る商品陳列を参考にし、自店舗に活かすこともあります。もちろん接客業ですので、コミュニケーション能力やお客さまの対応など、必要なことは先輩方を見ながら学んでいます。
「何でも吸収し、何にでも挑戦する」という気持ちで日々業務にあたることが一番大切だと考えています。

―今後の目標について教えてください!

店舗では大きく分けて2つの部門があります。DIY用品や園芸用品などを取り扱うハードラインと、インテリアや日用品などを取り扱うソフトラインです。さらに商品のカテゴリーごとに5つのグループに分かれます。部門やグループをまたいでの異動もあるので、不安を感じる人もいるかもしれません。
しかし、異動になったとしても、分からないことは聞いて新しく学ぶ楽しさがありますし、これまでの経験は未経験の人に教え、サポートすることができます。自分がハードラインにいてもソフトラインの新人さんに教えているリーダーもたくさん居ます。すべての業務は完全に切り離されるわけではなく、点と点は繋がり必ず自分の糧になります。

私の目標は、部門、グループを問わず、すべてを把握するオールマイティーな人になることです。
商品知識や売場づくりだけではなく、お客さまや一緒に働く仲間からも頼られる存在を目指し、新しい知識を学び、様々なことにチャレンジしていきたいと考えています。

  •  I will master what only I can do! I will master what only I can do! I will master what only I can do!

これから社会人になる皆さんへ

私自身「これがしたい」「何かをやりたい」という明確な目標がない中で入社しました。そんな私でも仕事を覚えるうちに「こんな人になりたい」という目標ができ、この仕事が好きになりました。
ここは自分の“好き”を見つけられる場所だと思っています。毎日が学びになり、何かを吸収でき、覚えることに楽しさを感じるはずです。小売業での接客を通して良い社会勉強になると思っています。

ほかのインタビューも見る